毕业论文

当前位置: 毕业论文 > 日语论文 >

关于表示场所的「で」「に」「を」的使用分析(2)

时间:2023-05-16 20:09来源:日语论文
7 3。1。3 「に」と「で」が共存する場合 7 3。2 「に」と「を」との相違点 8 3。2。1 到着点を表す「に」と移動の場所を表す「を」 8 3。2。2 静的目標を

7

3。1。3 「に」と「で」が共存する場合 7

3。2 「に」と「を」との相違点 8

3。2。1 到着点を表す「に」と移動の場所を表す「を」 8

3。2。2 静的目標を示す「に」と動的目標を示す「を」 8

3。3 「で」と「を」とのFrom优T尔K论M文L网wWw.YouERw.com 加QQ75201^8766 相違点 9

4. おわりに 10

4。1 まとめ 10

参考文献 11

1。 はじめに

1。1 場所を表す「で」「に」「を」について

助詞は日本語の特徴の一つをなしていると言われる。特に格助詞は、日本語学習には重要な位置を示していると考えられる。格助詞というのは、文中の体言について、下に続く用言とどのような関係に立つものであるかを表示する助詞である。体言と用言を密接させるための「で」「に」「を」を詳しく区別するのは日本語の文を正しく理解するために欠かせないものであり、学習者にとって無視することができないものである。论文网

場所を表す「で」「に」「を」の用法を簡単にまとめれば、「で」が動きや状態が成り立つ場所を表すものであり、「に」がありか、移動の到着点と現れる場所、消える場所を表すものであり、「を」が動作の出発点、通り過ぎる場所と通りゆく場所を表すものである。確かに、それらの表現は一見して場所を表す点において類似性があるようであるが、実際にニュアンスなどの差があるから、実際に使う時、それぞれの区別を注意しないと、誤用がおこりやすい。

場所を表す「で」「に」「を」の相違点からみると、その相違点は以下のようなものがある。「で」が、動作が起こる場所を限定する作用を持つのに対し、「に」はその場所に定位する、もしくは存在するという状態性の表現で、「で」のような行為の場所への限定意識がない。また、「で」が単に動作が起こる場所を限定する作用を持つのに対し、「を」は動作との結びつきの強い動作中心の表現である。文献综述

1。2 先行研究

場所を表す「で」「に」「を」については、これまで多くの人によって研究が行われたが、人によって捉え方が異なる。以下は場所を表す「で」「に」「を」に対する先行研究である。

国内の研究では、これらの助詞に対する日本語学習者の誤用についての研究が多い。

顧海根(1983)によると、中国語を母語とする日本語学習者にとって「に」と「で」という2つの格助詞が中国語の介詞「在」にあたるため格助詞の習得が難しいことが分かる。それは、日本語には格助詞が複雑な働きをするが、中国語には格助詞が持たないため、その概念をつかむのが難しいからだと考えられている。張・葛(2013)によると、日本語学習者は、初級用日本語学習教材において比較的早い段階に、存在場所を表す「に」と動作場所を表す「で」などの先入観があるため、学習者が「具象物と抽象の存在場所」と「動作の向けられる対象」の用法の誤用のなかで、「で」と「に」、「に」と「を」の誤用数が最も多いことが分かる。それは、母語の負の転移と類似している意味役割のカテゴリー分化の不十分であるからだと述べられている。 关于表示场所的「で」「に」「を」的使用分析(2):http://www.youerw.com/riyu/lunwen_167777.html

------分隔线----------------------------
推荐内容