本稿では、第一章では堀辰雄の紹介と『風立ちぬ』について説明する。第二章では『風立ちぬ』から見た堀辰雄の死生観について考察する。第三章では堀辰雄の死生観の意識を考える。
第一章 堀辰雄と『風立ちぬ』
1.1堀辰雄の生い立ち
堀辰雄は、1904年12月28日、東京府麹町区で生まれた、昭和時代の新心理主義の作家である。父である堀江之助は広島藩の武士であり、維新後に上京し、裁判所で働いていた。母は西村志気東京町の娘であり、堀辰雄は堀江家の長男である。しかし、辰雄が2歳の時、彼の母は父とけんかして、彼を連れて堀家を離れた。彼が4歳の時、母は彫金師上條師松吉と再婚した。また、彼は高校の時に、神西清と知り合い、友人となった。その後、芥川龍之介と知り合う。東京帝国大学文学部国文科入学後、昭和の文壇の二大文学流派が文学派と芸術派を確立したが、これは掘辰雄独特のスタイルの形成に重要な影響を与えた。
堀辰雄の小説の多くは、いつも親しい人の死をベースに書かれた。堀辰雄が1929年に発表した文壇の処女作は『不器用な天使』である。1930年に発表された出世作の『聖家族』は恩師芥川龍之介の死を題材にした小説である。1923年の関東大震災で母を失ったことを書いたのが『麥藁帽子』である。同時に自分も病気になった。彼は肺結核を患い、何度も軽井沢で療養し、多くの作品を創作した。1933年、軽井沢で矢野綾子と知り合い、そのころの経験を題材にした小説が『美しい村』である。1934年、堀辰雄は矢野綾子と婚約したが、彼女も肺結核を患い、翌年、二人は療養所に入った。しかし、綾子はその冬に死んでしまった。綾子の死は堀辰雄にとって、一種の新の死の体験であり、代表作『風立ちぬ』は、その死の体験をもとに創作された。 1941年、堀辰雄の長編小説『菜穂子』を発表した。『菜穂子』は弟のように愛した立原道造の死を題材にしたものである。
1.2堀辰雄の創作背景
堀辰雄は西洋の心理主義文学の影響を受けた。また、人物の心理描写が得意で、特に人物の死に真面目で繊細な心を感じる。堀辰雄の一生は病気の苦難と死の脅威の下にあり、この特殊な体験をした彼の生命は、死へのより深い理解と独特なところがある。1923年の関東大地震の時、母を失い、1927年には恩師の芥川龍之介が自殺し、大きなショックを受けたと言われている。また、1934年には愛人が病気を患い、最後には死んでしまった。結局、堀辰雄は作品の中で人物の生活の不幸、あるいは死の影に包まれた。彼の作品の中心は「愛」と「死」というよりは「愛」と「生」だ。例えば、有名な作品は『風立ちぬ』であるが、そこでは「死」への意識が強い。この作品が生まれた時代は戦争中であり、堀辰雄は「死」と「生」の中で、死生観を探索した。それは、生きることを越えていた一種の死であり、当時の日本社会の現状であった。愛する者たちは去り、自分ひとりが生き残っているという腑に落ちなさを感じ、死者の死にはどんな意があり、残された者はどう死を納得し、生に繋げていけるのかという問を、数年ごとの親しい人々の死の中で持ち続けていたように思われる。
1.3『風立ちぬ』のあらすじ
『風立ちぬ』は堀辰雄の中編小説であり、「序曲」、「春」、「風立ちぬ」、「冬」、「死のかげの谷」の五章から成る小説である。この作品には、「風立ちぬ、いざ生きめやも」という有名な詩句がある。この詩句は生の意識が強い。「いざ」という、唯一わかりやすい単語と、物語の雰囲気からぼんやり空想した。この小説は主人公たちが病気の苦痛の中で、お互い慰め合い、死の影の中で生の幸せを探した。「序曲」では最初から、二人の恋愛の風景を描いた。「春」では、「私」と節子は結婚し、二人とも病気になる。「風立ちぬ」は小説と同じ名前であるが、この章は病院で私と節子の二人の不安の気持ちを述べている。「冬」では節子の病状が悪化し、最終は死んでしまう。最後の章「死のかげの谷」では、節子が死んだ後、「私」の考えることから、生きることへの愛を感じることができる。この作品は愛人の死を通して、自然の中の背景、生と死と愛の意とともに、確立した幸せについて描いたものであり、人の内面的世界を通して、人間は「生」、「死」と「愛」という永遠に変わらないテーマの探索を伝えようとしている。『風立ちぬ』の文脈には、たくさんの感動的な言葉がある。『風立ちぬ』は堀辰雄の人生と文学にとって大切な作品である。 《起风了》看堀辰雄的生死观(2):http://www.youerw.com/riyu/lunwen_47520.html