日本では1980年代から1990年代にかけて、社会派推理小説を手掛ける新世代の作家が多く登場した。東野圭吾は、1999年に大作『白夜行』を発表してから、社会派作家としても高く評価されるようになり、その後社会派推理小説を発表し続けている。増満圭子(2006)は「文学は時代を映す鏡である。東野作品というと、読者は、そこに散りばめられたミステリのもつ謎解きの魅力に引きずられ、そのストーリーの流れに集中しがちになるが、そこには、また現代が示すさまざまな問題を、実に明確に読み取ることができる。」 と述べている。杉江松恋(2011)は「東野圭吾は、読者に隙を見せるのが巧い作家である。同じ作品を読んだとは思えないほど、千差万別の感想が出てくるはずだ。みんな入りこむ隙間が違う。「ここから入れば眺めがいいですよ」と声をかけないのが創り手としての東野の作法である。」 と指摘する。堀江珠喜(2015)は「いかにも清楚な少女たちが集いそうな名前だが、不良に見えない彼女たちほど残酷な事件をやってのけるのが東野のミステリーである。」 と述べている。。
しかし、東野圭吾の作品を通して人間性表現を研究する学者が少ないようである。小論は東野圭吾の推理小説『白夜行』における主な登場人物への分析によって、その人間性の特徴を追求するものである。
小論文はテクスト分析に基づき、帰納、分析、総括という方法を使い、『白夜行』という作品を切り口として、その登場人物の性格をまとめて紹介し、東野圭吾の推理小説における登場人物の人間性の特徴を分析してみる。そこの作品に対する分析を通じて、東野圭吾の推理文学、特にその人間性への理解をより一層深めることができれば、意義があると考えている。 东野圭吾推理小说《白夜行》的人性(3):http://www.youerw.com/riyu/lunwen_47538.html