1.2 先行研究のまとめと新しい視点 源'自:优尔]'论-文'网"]www.youerw.com
中国人だろうが、日本人だろうが、畳を研究する人が多いと思う。
外国では、五十嵐昌行や蘇珊.B.韓利や茂呂美耶などが日本の畳についての研究を系統的に行ったと考えられている。それについての作品として挙げられるのは五十嵐昌行(2000)の 『日本文化論教程』と茂呂美耶(2006)の『江戸日本』と蘇珊.B.韓利(2010)の『近世日本的日常生活』である。茂呂美耶(2006)は『江戸日本』の中で、畳の起源と畳の変化を述べる。この本から、異なる時代に、畳の地位が違うということが分かることができる。五十嵐昌行は自分の本、『日本文化論教程』の中で、「畳の部屋よ、さよなら」という観点を表す。この本によって、畳の未来がだいたい分かれると思う。
中国では、畳に対する研究は、畳の起源や歴史などに基づいた調査も多くあるが、畳文化についての日本文化を中心としての研究も少なくないようである。
閻金鐘(2008)の『日本文化教程』の中で、日本の畳の起源と歴史を紹介することがある。余月仙(2000)の『日本国民生活透视』は、日本住宅の洋風化とともに、畳と床併用の住宅を紹介する。
そして、李国棟(1991)の『榻榻米与日本人的姿态和视角』という論文の中で、主に「畳は日本人のおじぎをする習慣を促す」と言う観点を表すと考える。張皓(2013) の『从榻榻米看日本』 という論文は畳から日本人の団体意識を研究したことがある。尚会鵬の『日本人与榻榻米』は畳から日本の居住方式の特徴を分析していると思う。
本論は日本の畳文化を中心にして、主に日本人の国民性を研究すると思う。畳についての歴史や種類などを紹介することだけではなく、畳の中に含まれている日本人の性格を研究することもある。日本人の性格面には、日本人の人生観と美意識と衛生観をめぐって述べる。これは本文の新しい視点と考える。
关于日本的榻榻米文化日本の畳文化について(2):http://www.youerw.com/riyu/lunwen_57699.html