一方、漱石は「私は両親の晩年になってできたいわゆる末っ子である。単にそのためばかりでもあるまいが、私の両親は私が生れ落ちると間もなく、私を里にやってしまった。その里というのは、無論私の記憶に残っているはずがないけれども、成人の後聞いて見ると、何でも古道具の売買を渡世にしていた貧しい夫婦ものであったらしい」 という自分の遭遇は随筆『硝子戸の中』に語っている。だから、「私はその道具屋の我楽多がらくたといっしょに、小さい笊ざるの中に入れられて、毎晩四谷よつやの大通りの夜店に曝さらされていたのである。」 ということもある。「私はいつ頃その里から取り戻されたか知らない。しかしじきまたある家へ養子にやられた。それはたしか私の四つの歳であったように思う。私は物心のつく八九歳までそこで成長したが、やがて養家に妙なごたごたが起ったため、再び実家へ戻るような仕儀となった。」 と、このような自分の身の上話も書かれている。「浅草から牛込へ遷された私は、生れた家へ帰ったとは気がつかずに、自分の両親をもと通り祖父母とのみ思っていた。」 自分の両親は祖父母と思い込んで、漱石自身も感慨深い。それに、漱石は「私は普通の末っ子のようにけっして両親から可愛がられなかった」 という自覚を持っている。したがって、生まれた時から両親に愛されなくて、すぐ里子に出された夏目漱石にとって、家族の愛はほとんど感じられなかった。
坊っちゃんと夏目漱石の子供時代はよく似ているのである。「無鉄砲」な坊っちゃんと高齢で生まれた末っ子の漱石は、子供の頃あまり家族に愛されなかった。『坊っちゃん』は「親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりしている」という冒頭がある。そして、自分がしていた無闇のことも並んでいる。『坊っちゃん』はこのような明快な冒頭で主人公の実直と無鉄砲な性格を描き出して、人は思わず彼は今後どうして生きるのかを心配して、彼の今後の境遇に伏線を張られている。
夏目漱石《哥儿》悲剧性『坊っちゃん』の悲劇性(4):http://www.youerw.com/riyu/lunwen_82314.html