2 断捨離とは
2.1断捨離の提出
「断捨離」という概念を提出したのは早稲田大学文学部卒、大学在学中にヨガを学び始めた山下英子である。断捨離とはヨガの「断行」、「捨行」、「離行」という考え方を応用したものだと言われ、人生や日常生活に不要なものを断つ、また捨てることで、物への執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れようという新しい整理法である。
つまり、自分と物との関係を問い直し、不要・不適・不快な物との関係文字通り、断ち・捨て・離れ、引き算の解決方法によって停滞を取り除き、住まいの、暮らしの、身体の、気持ちの、人生の、新陳代謝を促す。住まいが片づかないという悩みはもとより、身体の不調、煩わしい人間関係、忙しすぎる状況を解決できる。
2.2普通の整理法や片付け術との違い
①主役
普通の整理法や片付け術は物を軸とするに対し、断捨離は自分を主役としている。普通の整理法や片付け術は物品或は贈り物の相手を焦点にして集中しているが、断捨離は自分を中心に、物と自分、相手と自分の関係性を考えなければならない。
②時間軸
物を整理する時「これ懐かしいね」、「これ、まだ使うかも」と考える人も少なくないだろう。そして、物がたくさん溜め込んでなかなか手放さなくなっている一方で。断捨離では今の自分に合っているかどうか、本当に必要なのかという質問を抱えてよく考えた後、現在自分にとって最好状態にぴったり、残るべき物だけ残ることである。いつも過去に縛られ、未来に悩んではなかなか進まらないようにというのも断捨離が現在・当下を時間としているの原因だと思う。
③考え方
普通の整理法や片付け術は「どうすれば上手に片付けられるか」が一番のポイントになり、上手に片付けをすることで周囲がきれいになっているが、その状態を保てるかどうかは別の問題だ。一度ちゃんと片付けても、結局の所また散らかってしまう。なぜかどうと、たぶんいくら片付けの方法を学んでも散らかさない方法を学んでいないのが理由ではないでしょうか。また、普通の整理法や片付け術はただいま持っている物を整理してきれいに見せるだけで、いわゆる物の保管や維持をしているだけだと私はそう考える。逆にして、断捨離は「物を散らかさないのを目的として、一度整理すれば、そのあと無駄な物を買わない、無駄な物を頭に入れないので、散らかることもない、物への執着を捨てることから片付け始める。
2.3断+捨=離文献综述
2.3。 1「入ロ」
「断」は「入ロ」これから入ってくる不必要なものを断つ、買わない――意識すること。「入口」として、何も買わないと増えることもないと当たり前に考えているが、実は生活をしている限りそれは無理である。人間は誰でも物を「無意識」に手に入れてしまう。「とりあえずもらっておいて損はないという考えを持つからだと思う。そして自分が気付かないうちにいつの間にか無意識に周囲が物溢れているという状態になってしまう。
例えば、スーパーですごくやすい物があって考えせずにたくさん買い込んで、空間を占めるだけでなく、食べ物の場合、長く放置されば変質かもしれない。あとで必要ない物だと気付いて後悔する人も少なくないだろう。