日本人側:「間」の意識について、剣持武彦(1992)は『「間」の日本文化』で日本語の「間」の風土、「間」の構造、芸術における「間」、日本人の「間」の感覚、「間」の意識構造などの面から論じた。浜口恵俊(1982)は『間人主義の社会』で間人主義は日本人の社会的行為を規制するもっとも基礎的な原理であるとのべた。末利光は「間は日本人が心の奥底にもちつづけた一番素晴らしい特性であるなのに、まだ明確にはきづいていないような気がする。日本人の生活の周りには、どこにも間があるだろう。自分の周囲にある間に気づき、その間を生かすことによって、日本人はより日本人らしく生きていける。」と指していた。
中国人側:王健宜学者(1997)がその論文『泛論日本語和日本文化中的「間」の意識』で、日本語と生活の多方面から日本語と日本文化の「間」の意識について論じた。「間」は時空意義上の範囲を表示し、特に空白区としての存在の意義を重んじる。ひいてあることをする条件、場合、時機をいうと指摘していた。また、研究者李慶安氏は論文の『日本人の「間」の意識の文化解釈』で、「間」の意識の由来と「間」の意識の文化解釈を説明した。学者楊偉(2008)が著書『日本文化論』の第八章「日本人与間的文化」において、「間」について言語・文学・芸能などの多方面から論じた。非言語的な面では、黄学杰研究者(2003)が「間」を日本人の非言語コミュニケーションにおける距離意識として考察し、円滑なコミュニケーションに不可欠である「間」の重要性を指摘した。比較の立場から、馮瀚穎学者(2011)の「中日非言語行為的比較研究」と許媛学者(2011)の「非言語表現の中日対照研究」では中日の非言語行為が検討された。
2 「間」の意識と「距離意識」
日本語がはっきり言うことを避け、曖昧な言語であることは従来からよく言われる。その曖昧さは日本語の「間」によって生じるのであろう。「日本語が『間』の感覚の言語、『間』の構造の言語である」、[2]と剣持武彦は指摘した。
2.1中国語と日本語での「間」の意義
中国語:
《康熙字典》による:
少閒願有復也。「註」言欲少空閒,有所白也。稍稍空闲。 ――《禮.曲禮》
隙也。从門从月。會意,亦形。「徐鍇曰門夜閉」。閉見而月光,是有閒也。
――《説文》
做於大司成者,遠近閒三席。「註」閒,猶容也。 ――《禮.文王世子》
一動一靜者,天地之閒也。 ――《禮.楽記》
從閒道走軍。「註」閒,空也。 ――《前漢.高帝紀》
雍容閒雅,甚都。「註」韋昭曰:閒,讀曰閑。又也。 ――《司馬相如傳》
《康熙字典》によると、中国語に「間」の意は「中間」、「隔」、「隙間」、「暇」などである。すなわち、物体、時間、空間などを二つに分かれるという意である。
日本語に「間」を含む言葉は多いである。「間」は日本文化においても、日常生活においても、重要なキーワードとなっており、頻繁に使われている。「茶の間」、「間もなく」、「間を欠く」、、「間がぬける」、「間がいい」などの言葉がよく聞こえるだろう。間の意はかなり数多く含まれている。『広辞苑』では「間」について以下の八つの意をあげている。 日语论文日本人际关系的考察以“间意识”为中心(2):http://www.youerw.com/yingyu/lunwen_22748.html