『ダンス·ダンス·ダンス』は『ノルウェイの森』発表の後の重要の小説である。『ダンス·ダンス·ダンス』は『羊をめぐる冒険』の後日談という事になっている。それ故形式上は『風の歌を聴け』に始まる青春三部曲の続編という形が、内容や雰囲気は異なっている。
本論文では、『ダンス·ダンス·ダンス』を中心に、村上の書き方と芸術特色を解読し、彼は人気がある原因を解明する。最後、作者が人生に対する態度について詳し分析してみたいと思う。
2 村上の長編小説と「ダンス·ダンス·ダンス」の位置
『羊をめぐる冒険』1982年(処女作『風の歌を聴け』1979年の後、初めて書かれた長編小説)
『世界の終りとハードボイルド·ワンダーランド』1985年
『ノルウェイの森』1978年
『ダンス·ダンス·ダンス』1988年
『ねじまき鳥クロニクル』1994年-1995年
『海辺のカフカ』2002年
『アフターダーク』2004年
『1Q84』2009-2010年
中編小説としては、『国境の南·太陽の西』1992年、『スプートニクの恋人』1999年にかかれた。本論文では、1980年代にかかれた初期の長編小説の中から、『羊をめぐる冒険』の続編といえる『ダンス·ダンス·ダンス』を取り上げる。本小説について、村上は次のように語っている。
「『ノルウェイの森』のあとが『ダンス·ダンス·ダンス』で、これは『羊をめぐる冒険』の続編というかたちをとっている。「僕」の目線ひとつで動いていく物語を、とことん最後の一滴まで楽しんでやろうと思って書いた小説である。たぶんこういう書き方をするのはこれが最後だろうな、という意識はある。『風の歌を聴け』から始まった「僕」と「鼠」の物語のラインが、その使命を終えたということであるね。で、めいっぱい楽しみする。…略…いまだったらもっと緻密で奥深い作品になったと思うんだけれど、そこまで行けなかった。」。
以上のように、本論文で取り上げる初期の長編小説『ダンス·ダンス·ダンス』は、村上春樹の長編小説の原点を表していると考えられる。
3 村上の長編小説の特徴源[自-优尔^`论/文'网·www.youerw.com
柘植は、『羊をめぐる冒険』の中にあって、その後の村上の作品につながる「自分なりの小説スタイル」を十項目挙げている。
①都会的で軽妙な会話と、わかりやすい語り口。
②いくつかの別の話がかわるがわる出現する進行のしかた。
③死んだ女性や別れた妻の思い出。
④謎めいた女性とのセックスや共同作業
⑤何か分からない相手からの命令や指示
⑥何かをさがすための調査や旅行
⑦親しい友人の自殺
⑧人間関係を支配する霊的な存在との出会い
⑨現実とは別の世界、死者の世界への移行
⑩自分探しの行動と挫折、そして喪失感
『ダンス·ダンス·ダンス』では、親しい友人の自殺、霊的な存在との接触、現実とは別の世界·異界への移行、自分探し·自分の存在の核の模索、模索の挫折と喪失感にもかかわらず現実にとどまろうとすること、が重要な項目となる。