1.1.2 作品の紹介
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(1985年)は青春三部曲の『風の歌を聴け』(1979年)、『1973年のピンボール』(1980)、『羊をめぐる冒険』(1982)から純文学への転換の
一つ目の成果である。青春題材を捨て「世界の終り」と「ハードボイルド・ワンダーランド」の二つの世界に分け、パラレルワールドという仕組みに基づく想像の芸術世界を描いた。
『海辺のカフカ』(2002年)は村上春樹の名を国際的なものにする上で決定的な役割を果たした作品である。この作品には「フランツ・カフカ」賞を授かったが、その賞はノーベル賞につながるものだといわれている。村上はこの作品によって、世界規模での大作家となったわけである。内容は世界を異にした2人の主人公によって語られる並行進行や、村上春樹の作風でもある「非現実」の舞台回しとしての「夢」、物語の終盤で姿を現した「森の中枢の世界」などの点において、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(1985年)との類似性を呈している。
1.2 本稿の目的
17年の時間差があるこの二作は、パラレルワールドという仕組みであったため、自我模倣作ではないかという疑いがあったそうである。それで、この二作を代表とし、創作手法の面から村上文学のチェンジしたところと変わらないところを討論し*优尔`文~论|文/网www.youerw.com、村上文学の魅力はどこにあるのかを探し出すのが目的である。
2.創作手法
2.1 二重世界
2.1.1 二重世界とは
二つの独立した物語が交互に進行するという体裁は平行世二重世界という。
2.1.2 世界の終わりとハードボイルド•ワンダーランド
初めて「僕」と「鼠」の世界を離れて書き下ろされた長編第4作。「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」という奇妙なタイトルを持った村上春樹のこの小説は、ふたつの独立した物語が交互に進行するという体裁をとっている。計算士という架空の職業を営む「私」が天才老博士に振り回されて地底を旅するタイトル通りSF的な冒険が展開された「ハードボイルド・ワンダーランド」と高い壁に囲まれた世界で自分の「影」を奪われた心まで失っていく「僕」が古い夢を読みながら脱出を試みる「世界の終わり」という二つの物語が交互に進行して行くというユニークな構造になっている。
この平行している二つの物語は、当初それぞれに独立し、全く無関係なものとして提示されるが、物語の進行につれて、実は深いところでつながっているということが納得されるような形になっている。「世界の終わり」の主人公は、自分の前世として「ハードボイルド・ワンダーランド」の記憶を呼び覚まそうとし、「ハードボイルド・ワンダーランド」の主人公は、世界の終わりでの出来事を、未来からの啓示のようなものとして受け取る、といった具合である。
2.1.2.1その関係
二つの物語の関係は終盤に至ってようやく明らかにされる訳でありながら、ほとんどスラップスティックといっていいほど活劇的な「ハードボイルド・ワンダーランド」と、森閑としてひそやかな「世界の終り」の対比は見事という他ない。そしてそれらがすべて一点に向かって収束して行く小説的手法の確かさ、鮮やかさは、前作「羊をめぐる冒険」からの連続性に立ちながらも、ここでひとつの完成を見たと言っていいほど既に確立されている。村上春樹の小説世界の中核をなす寓話的な非現実世界のプロトタイプとなる作品であり、彼岸と此岸という基本構造が最も明確な形で現れた原点でもある。