「もの」と「こと」との相違点を研究するのは、「もの」と「こと」を使い分けるからである。それゆえ、この論文を通じて、「もの」と「こと」との異同点をはっきり理解し、これから「もの」と「こと」を正しく使うようになることはこの論文を書く意である。 

1.2先行研究

 「もの」、「こと」、「の」の使い分けは言語学の分野におけるありふれた話題として、多くの先輩の方々がその使い分けについて研究した。それでは、「もの」、「こと」、「の」の使い分けについての先行研究を紹介する。

 久野暲(1973)は「の」がつく補文は「五感によって直接体験される具体的動作、状態、出来事を表す」のに対して、「こと」は「抽象化された概念を表す」と述べている。 

 佐治圭三(1993)は、「の」を受ける述語は「事態を現場の有様、動きのままとらえ」、「こと」は「現場から離れて、一つのまとまった事柄としてとらえる」と結論つけている。

 川越菜穗子(2007)は、「もの」は「具体的、抽象的ものの存在を表す」のに対して、「こと」は「事柄、事態を表す」と分析している。

 徐璐(2002)は、「もの」は「普通名詞を取り替える」のに対して、「こと」は「普通動詞や形容詞を取り替える」としている。

2 「もの」と「こと」との類似点源]自=优尔-·论~文"网·www.youerw.com/

2.1形式名詞としての類似点

形式名詞とはその自身では実質的意を表さず、連体形修飾語を受けて名詞としての機能を果たす語である。

 連体形の後につき、客観的なことあるいは常態について説明する。

 a自分の気持ちを思い通りに書くことは、簡単そうに見えて難しい。

 b計画はなかなか予定通りには進まないものだ。

2.2助詞のような類似点

「もの」と「こと」は後に助詞や助動詞を付き、助詞と助動詞と同じような用法を持っている。

 まず、後に助詞を付き、接続助詞のような用法を持っている。

 a残念なことに、私が尋ねるときには、その人はもう引越したあとだった。

 b知らせてくれたら、すぐ手伝いに行ったものを、何も言わないとはみずくさい人だ。

 「こと」の後に助詞「に」を付き、話し手が「残念」の原因を表す。「もの」の後に助詞「を」を付き、話し手が聞き手に文句を言う。「もの」も「こと」も後に助詞を付き、文の前半部と後半部を繋ぐという接続助詞のような用法を持っている。

 そして、文の最後に付き、終助詞のような用法を持っている。

上一篇:从《快乐大本营》和《交给岚吧》看中日综艺节目异同
下一篇:从广告语中浅析中日化妆品企业的经营理念

关于中日筷子禁忌的对比研究

关于《砂女》中男主人公意识变化的考察

关于中日动漫中的狐意象

关于表示场所的「で」「...

关于东野圭吾作品中的死亡描写

对「体谅」的对比研究以中日大学生为对象

「している」和「してある」的差别

關于民办高校人才队伍建...

17岁學生怎么兼职赚钱,...

陶渊明赠答诗与嵇康赠答诗文献综述

股票个别风险和预期收益率的关系

小學生语文學习兴趣的激发与培养【2255字】

学院教职工体育活动现状调查问卷表

磁流变液可控阻尼离合器的设计+CAD图纸

crm成功案例分析crm成功案例

浅谈全球价值链视角下传...

浅谈地质灾害及其分布规律【2498字】