2.小袖について2.1小袖というもの小袖というものは今の和服の古い名前である。それを小袖と読んだのは、平安時代に貴族たちが用いた小袖の小さい下着を、鎌倉時代になって活動に便利なように、上着を捨てて下着を表着にするようになったからだという。この下着を小袖とよんだのは、その頃は長い袖を喜んだから、袖口の小さい短い袖の下着を小袖といったのである。長い袖には大きいな魅力があった。長い袖にするのには材料がたくさんいるが、また長い袖は美しい形を作るので、それはいかにも貴族たちにふさわしい装いとして喜ばれた。袖だけでなく裾にも長いものを求めた。働くのに不自由だったと思うが、働く必要もなっかた豊かな時代の豊かな人たちの装いであった。長袖の時代でも、貧しいものは短い袖で満足しなければならなっかた。 はじめに下着を小袖とよんだ名称には、 粗末な衣という意もあったのだ。2.2小袖の歴史[1]2.2.1江戸前の小袖一、小袖の始め弥生時代は歴史上で有名な邪馬台国を治めた卑弥呼がいた時代で、中国の歴史書「魏志倭人伝」によると、女子は貫頭衣といって大きい布の真ん中に穴をあけ頭を通して着る衣服、ペルーなどに見られるポンチョに似たものを着ていた。一方、男子は一枚の布を肩からかけて前で結び、もう一枚を腰に巻いて前で結んだ袈裟衣といわれるもので、 インドなどで着用されているサリーのような形をした衣服だったようである。また、卑弥呼など身分の高い人物は絹を用いた衣服を着ていたようである。弥生時代には居坐織などの原始的な機織りや紫草や藍などから取った植物染料を使った染めも行われていたようである。古墳時代になると大和朝廷により大陸との交流も盛んになり中国など他国の影響があったようである。女子は中国の模倣と思われる「筒袖」の打ちあわせした上衣に、スカートのようなもので韓国のチマチョゴリ[2]に似た衣裳を着て、 男子は同じく筒袖の打ちあわせした上衣にズボン状のものを足結といって膝あたりを紐で縛った衣褌を着用していたといわれている。この時代では男子、女子ともに打ち合わせは現在とは逆で「左前」であったようで、これらのことは埴輪から知ることができる。飛鳥・ 奈良時代には遣隋使や遣唐使などによりさまざまな分野で中国のものが取り入れられた。 飛鳥時代には聖徳太子により冠位十二階が制定され、 官吏の位階を十二階に分け、位により冠と衣服の色が定められ、また奈良時代には礼服、朝服、制服を位により服装を三分類する、三公服が制定された。
衣服では、 衿を立てたコート状のもので袍形式といわれるものが支配者階級の服装朝服として男子は衣に袴、女子は衣に裙というものを着ていた。また褶というものを裳や袴の上からつけていたようです。 奈良時代には今までの左前の打ちあわせから、 現在の 「右前」の打ち合わせに改められた。二、初期の小袖公家装束において、平安時代初期までは下着として単が使われたが、中期以降の国風文化興隆に伴う服飾の変化により、単は巨大化して下着としての用を為さなくなった。その代わりに、庶民の着ていた筒袖の着物を下着として着用するようになる。このような公家装束の下着として加えられた小袖は、当時の庶民衣類の転用と考えられている。平安時代後期 (院政期) から鎌倉時代初期には、 貴族の間に爆発的な小袖ブームが訪れ、袿の下に豪華な織物で仕立てた小袖を何重にもまとうことが流行するが、 余りにもお金がかかるために、しばしば禁止令が出される。そのため、室町時代まで、貴族や武士などの上層階級では、小袖は下着の扱いのままであった。 (ウィキペディアによって)平安時代には遣唐使が廃止され、次第に日本独自の服装に変わっていった。男子は朝服から束帯へ、女子は唐衣裳装束や女房装束といわれる晴装束を公家などが着用していた。束帯、唐衣裳装束ともに袖部分は袖口の下を縫わない「大袖」を用い、これは現在の産着や長襦袢などに用いられる袖の形のひとつで、現在和服用語では広袖ともいわれる。特に女性の唐衣裳装束の下に着用した下着を白小袖と呼ばれた。小袖の画期的な変化がこれから起こったというのである。 女性の服装への愛着にはいつの時代でも深いがあり、それを根本的に変えるのにはよほどの動機がなければならない。平安時代になって唐風の女装を廃し、 日本的な所謂十二単衣[3]の形式を発達させたのも大きな変革ではあったが、 そこには都を奈良から京都へ移すというような大きな変化があり、また藤原氏を中心とする宮廷生活の爛熟があった。それでは、小袖の発達にはどのような動機があったのであろう。そこに考えられるのは、鎌倉時代になって政権が公家から武家の手に移ったこと、平家が沒落し源氏の世になったこと、またそれに伴って京風が東風に浸蝕されたことなどが大きく浮かんでくる。 鎌倉幕府がことさらに女装を革新する布令を発したとは思えないが、世が時の為政者の好みに迎合してゆくには、きわめて自然のことといえる。三、小袖のみの姿鎌倉・室町時代の衣服の中心は、武家男子の服装は直垂、女子は衣袴を用いた。武家階級勢力が増し政治の実権を握った時代だったこともあり、 やがて戦闘などの目的に応じた実用的な服装へと変っていった。装束の表着を一枚ずつ簡素化し、小袖のみの衣服に変っていき、室町末期には現在の着物の原型ができあがったといわれている。このころから「身八つ口」[4]のある着物になった。 日语论文和服小袖的历史和纹样(2):http://www.youerw.com/yingyu/lunwen_42252.html