幕末から明治初年にかけて、日本二とっても、体質改善のための啓蒙に少ない作用をしたといえる。「英華字典」(1866~1869)及びそれと同時期の「英華字彙」(1869)の中に「本性的、根本的、生物的」などの用例が多く見られる。これらは日本語の「~的」と同じような作用を持っているのなら、日本語の「~的」は英語の接辞「~al」、「~ve」、「~ble」と対応しているのは偶然ではなく、高度で複雑な意味を持った言葉を自由に造語できるようになることが語感を伴ってしまっている。
日本接尾語「~的」は明治初期に、日本の翻訳家たちは西洋の学術著作の英語形容詞の「tic」を翻訳時、中国語の構造助詞「~的」を借りて生まれた。趙虹(2008)は坪内逍遥、二葉亭四述、森鴎外と夏名漱石などの作家の作品に登場する「~的」について調査統計した。それで、結論がかるが、明治の三十年代から、「~的」の派生語を備えて、現代日本語形容詞の品詞特徴がある。
「~的」の発生の経緯について考察した論説には山田巌の「発生期における的ということば」がある。「~的」という言葉が発生したと言われている明治前期の文献のどのように用いられている。それに、現在のような多用されるに至った背景などについて考察している。
3 「的」についての連体用法に対応する文献综述
連体修飾語として、「~的」は「~的+な+体言」、「~的+の+体言」、「~的+体言」という三つのしゅるがある。これらで、経典の例を挙げる。詳細は次の文に示す。
3。1 的+な+体言
「~的な」の形式語彙の例:合法的な、伝統的な、悲劇的な、日常的な、批判的な、浪漫的な、貴族的な、積極的な、科学的な、本格的な、感情的な、政治的ななど。
① てんぷらは外国人の口にも合い、今では東京というより、日本の体表的な食べ物となったようだ。
② 近代的な外国語教授法では、音声からはいるのを常道とする。
③ あるいは、その観念性において、典例的なインデリの生涯であったというほかはない。
④ しかし、そういう都会的なものへのあこがれも、今はもう素直なあきらめにつつまれ無心な夢のようであったから、都の落人じみた高慢な不平よりも、単純な徒労の感が強かった。 ⑤ 彼女がもし他人をでなくこの俺を愛しているのだとすれば、俺を他人から別つ個別的なものがなければならない。